基礎から学ぶ経営スクール8(最終回)































そして、最後は集合写真で終了です!
この後は全員で懇親会場へ移動し夜な夜な盛り上がりました♪
受講生のみなさま、講師の先生方、有難うございました。
ibb浅田
基礎から学ぶ経営スクール8(5回目)
ibbなでしこ塾、第18弾基礎から学ぶ経営スクール5回目!








基礎から学ぶ経営スクール8(4回目)
ibbなでしこ塾18弾、基礎から学ぶ経営スクールⅧ。早くも折り返しとなりました^^;
昨日は、第4回ビジネスプランのツボとコツ~目標達成のストーリーづくり~、神田橋幸治氏の講義です♪
講義の前半はビジネスプランのツボ!
文字化して必ず書き留めるべきところからおすすめのフレームワークの紹介、どう分析し捉えていくか等々、少しワークもまじえていただきました。
休憩後の後半はビジネスプランのコツ!
事例をいただきながら、効率よく進めるヒントやポイントを伝授いただきました。
神田橋さんの仕事柄、これまでに半端ない数の中小企業・ベンチャーのプレゼンをみてこられているのですが、様々な事情にも当然ながらお詳しいので、もっとたくさん聞きたいところでしたが、2時間半あっという間の講義でした!!
では、ご感想の一部をご紹介しますね!
●ざっくりと思っているコトが1つ1つのツブで見えてきました。家に帰ってゆっくり復習したいです。
●お金を得るために、色々な工夫ややり方、考え方で稼いでいる事が面白かったです。改めて自分のビジョン、ミッションをきちんと考える事ができました。
●わかりやすく具体的説明もあり良かった。業種別で聞いてみたいです。
次回は11月第5回、そして第6回最終回まであっという間に進みそうです。
ibb浅田
基礎から学ぶ経営スクール8(3回目)
ibbなでしこ塾第18弾、
昨日は第3回経理の初歩続編(薄鍋大輔先生)と人材育成((株)L.U.V.代表取締役 児島潤一氏)の講義でした♬








基礎から学ぶ経営スクール8(2回目)
ibbなでしこ塾18弾基礎から学ぶ経営スクールⅧ、初回開講式を経て、昨夜より講義がスタートしました!




基礎から学ぶ経営スクールⅧ、開講!
ibbなでしこ塾18弾!
続いて、福岡市の創業支援課 創業推進係長の菊池さまより、福岡市の特定創業支援事業についてのご説明をお願いしました。
当スクールの受講メリットの一つとして、福岡市の特定創業支援事業の認定が受けることができますので、市内で法人化開業予定の方は是非活用されることをおすすめします。
ご説明後、参加者全員の自己紹介の時間とさせていただきまして、みなさまおひとりずつお話いただきました^^今回もいろんな方に参加いただいていますが、お知り合いの方同士という偶然も!
その後は、先輩起業家ミニ講演として、今回18弾はibbなでしこ塾第14弾(2017年秋)の当スクールに受講頂いた西山貴代さま(Clean Next代表)にご講演いただきました☆
西山さん、14弾で受講して頂いて以来のご縁です^^
常に前向きで行動力のある西山さんのお話は、好奇心旺盛で刺激的なので、お話を通して、みなさんも改めてチャレンジしていこう!と感じていただけたのではないかと思います。
最後は会場内懇親会を行いました。OB鈴木さん、講師の児島さんと橋本さん、商工会議所今田さんのご参加で、会場内は大賑わい☆ひやおろし、アルコールも入り、あっという間の懇親タイムでお開きとなりました^^
今回のアンケート一部を公開します。
・西山さんの講演はわかりやすくてとてもよかったです。失敗をおそれずに行動することの大切さを学びました。ありがとうございます。
・自己紹介は緊張しましたが皆さんの現時点での思いが聞けて良かったと同時に卒塾生の方のお話を聞けて、これからの道を具体的に見せてくれて勉強になりました。
等々いろいろお声をいただきました。ありがとうございます。
次回は10/2!経理のきほん①に入ります☆
ibb浅田
基礎から学ぶ経営スクールⅦ、最終回!!
先日、bizcamp6期スタートしたばかりですが、ibbなでしこ塾では、基礎から学ぶ経営スクールⅦ(今春開講分)、昨夜がラストでした~!!ご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました!!
最終回、先ずは恒例の座談会形式の相談会!講師の方へ今回の振り返り、直接ご質問ある方、各々課題などお話していただきました^^
そして、今回ミニプレゼンは大石さん!
「起業にあたってITをどう利用すればいいのか?」と題してお話いただきました。個人事業主向けに活用できるITツールのご紹介もあり、もっと詳しくお話を聞いてみたい方、きっと多かったのでは・・・・!
今回は講師の神田橋さんとOB鈴木さんにコメントをいただきました♬
最後は修了証授与!
4回以上ご出席され最終回ご参加の方に修了証をお渡ししました。
講師の児島さんからみなさまに激励の言葉をいただきました^^
懇親会では1回目にお話いただいたOBの関さん、そしてOG塚原さんも参加していただきました♬
17弾会長山内さん&副会長東原さん岡部さんと決定^^
17弾は終了しましたが、みなさま今後ともどうぞ宜しくお願いします!
講師の先生方には引き続き秋開講もお世話になります!!
ibb浅田
ibbなでしこ塾◆ビジネスプランのツボとコツ
昨夜はibbなでしこ塾開催日でした!
5回目講義「ビジネスプランのツボとコツ~目標達成のストーリー作り~」と題して、ビジネスデザインラボ 代表の神田橋幸治氏よりレクチャーいただきました。
お仕事柄、半端ない数のビジネスプランをみてこられた神田橋さんだからこそ、お話していただけるとても深い内容でした!!
今回少しワークも交えつつのあっという間でしたが、みなさん、真剣に聞き入っておられました。
神田橋さんから伝授いただいたツボとコツ!!しっかり書き留めながら、特に配布がない分は一斉に写真におさめられていました。
■ご参加アンケート一部抜粋します。
●しっかりとした事業プランの立て方や考え方を教えて頂けました。ビジョン、ミッションをしっかり考えてビジネスプランを考えてみます。
●とても中身が濃い内容でした。よくあるビジネスプランの話より全然ためになりました。腑に落ちました。ききやすいし、論理的でよかったです。
●今の自社の強み弱みを改めて考える良い機会になりました。今後のためにもこれからやりたい事、ゴール、何をすべきかをしっかり考えていきたい。
ご参加アンケートには全員「非常によかった」に✔いただきました^^
次回は早くもラストです-----!!
ibb浅田
薄鍋先生の経理の初歩(後編)、L.U.V児島社長の御講演!
昨夜はibbなでしこ塾開催日(4回目講義)でした!
経理の初歩②~会社が見える、経理のチカラ~後編(公認会計士 薄鍋先生)と、人材育成((株)L.U.V 代表取締役 児島潤一氏)の講義の二本立てでした♬
前回(3回目)の講義内容を問題形式にして振り返り頂き、後半講義へと進んでいただきました。税金の面で個人事業と法人の場合での違い、今後事業規模により参考にされてください。
また、最後の損益分岐点の出し方はご自身の事業でシュミレーションをしていただければと思います!
そして、その後は・・・お金の話から切り替わりまして
人材育成について、児島社長に御講演頂きました^^
過去のご経験や、尊敬する師匠からの学び、そして今現在、児島氏が実践していることをオープンに語ってくださいました。
人と人との付き合い方にも通じるお話で、今回質問も多かったのが印象的でした!
◆今回のご感想一部ご紹介します◆
・日々の数字を今後どうやっていくのかを決めるための数字の見方を知りたいと思っていましたのでどのような計算式で出すのかも知れてとてもよかったです。
・決算書の読み方、とても具体的だったのでよく理解できました
・損益計算書についていろんな会社のを見てみたい。経営の読みが大変興味深かった。
・今まさに悩んでいる人材育成のことが聞けてとてもよかったです。今やっていることを見直したいと思いました。
・実体験に基づいていてよく伝わってきました
・すごく身近な内容で心に響くものがありました。
講義としては次回7/3がラストとなりました。毎年6月のなでしこの開催日は雨が多かったのですが今年はお天気に恵まれ、おかげさまで毎回ご出席予定の方はほぼ定刻前にお集まりいただき、定刻スタート実施できております。ご参加のみなさまご協力ありがとうございます!
ibb浅田
(第3回)基礎から学べる経営スクール7
昨夜はibbなでしこ塾でした♬
3回目の講義は、「経理の初歩~会社が見える、経理のチカラ~」です^^講師は薄鍋公認会計士税理士事務所の薄鍋大輔先生です。当ibbなでしこ塾では長年お世話になっています!
毎回受講者の方に簿記検定お持ちか否かお伺いしていますが、この経理のコマでの講義の際の参考にさせていただいてます。
毎回板書で事例を沢山用いてご説明いただいているのですが今回も2時間半の時間の中でポイントとなる部分をおさえてレクチャーいただきました。
講義終了後も個別相談にご対応いただきました。いつも丁寧にお答えくださるのでご相談された方も解決できて、ホッとされていたのが印象的でした。
<ご感想の一部です>
●本日はありがとうございました。やはり実際やってみて受けると学びが深くとても役立ちました
●噛み砕いて易しく説明していただきありがとうございました。わかりやすかったです
●始めはむずかしいと思っていましたが1つ1つ説明頂いて少しずつ分かりはじめて楽しくなりました
●簿記の基礎的なことは知っていたが起業をする上で必要な知識を得ることができた。黒字倒産のことなど目から鱗な内容だった
経理のコマは次回6月19日まで続きます!!今回習った分の復習を織り交ぜながら進めていただく予定です^^
ibb浅田